2016年12月05日
獅子ゆず✤
獅子柚子を貰ったので、柚子漬けを作りました
美味しく出来上がったので、、、作ってみてくださいね~~
*獅子柚子を適当に切りわけ、
房の中味を取り出して(房の外側は、固いので使わない。
種も出す)使うものだけ計っておく。
*外の皮を刻む。*房の中身をほぐす。
*砂糖(70%)、クエン酸(4%)を加えて、2晩ねかせると 美味しくなりますよ~
獅子柚子・・・・・前には、、、お店屋さんが 大柚子って言ったり
鬼柚子って言ったりしていたけど、、、ネットに獅子柚子って書いてあったので、
獅子柚子と呼ぶことにします



美味しく出来上がったので、、、作ってみてくださいね~~
*獅子柚子を適当に切りわけ、
房の中味を取り出して(房の外側は、固いので使わない。
種も出す)使うものだけ計っておく。
*外の皮を刻む。*房の中身をほぐす。
*砂糖(70%)、クエン酸(4%)を加えて、2晩ねかせると 美味しくなりますよ~
獅子柚子・・・・・前には、、、お店屋さんが 大柚子って言ったり
鬼柚子って言ったりしていたけど、、、ネットに獅子柚子って書いてあったので、
獅子柚子と呼ぶことにします

2016年03月20日
おつまみ鯖(サバ)★
吾亦紅さんがブログで紹介していた ‟おつまみ鯖” 買ってきました。
これは、「おだし香紡」の みちよさんのお店の 鯖の小魚(沼津産)。
伊豆市横瀬のカインズホームの並びのマックス(旧キミサワ)の店舗の中に
「おだし香紡」コーナーがあって、そこで見つけましたよ~
~
袋の裏の食べ方の説明読んで、、、✤シメサバ風おつまみ✤作りました。
●密閉容器に鯖の小魚を入れて、浸るくらいの酢を入れて、3時間。
でも、、1晩寝かせると もっとまろやかになって美味しいって書いてあったので
やってみた。
想像していた以上に美味しい。ツーンってこない。体によさそう
340円。

これは、「おだし香紡」の みちよさんのお店の 鯖の小魚(沼津産)。
伊豆市横瀬のカインズホームの並びのマックス(旧キミサワ)の店舗の中に
「おだし香紡」コーナーがあって、そこで見つけましたよ~

袋の裏の食べ方の説明読んで、、、✤シメサバ風おつまみ✤作りました。
●密閉容器に鯖の小魚を入れて、浸るくらいの酢を入れて、3時間。
でも、、1晩寝かせると もっとまろやかになって美味しいって書いてあったので
やってみた。
想像していた以上に美味しい。ツーンってこない。体によさそう

2016年03月17日
甘夏でピール作りました。
この頃、甘夏や はっさくが美味しくて よく食べます。
皮を捨てるのが 勿体ないので、ピール作りました
いつもはカラカラに干すけど、今回は干す時間を短くして軟らかく仕上げたので、
美味しくて お茶、コーヒー、紅茶とお茶の時間が増えてます。
*作り方は 簡単です
はっさくの皮4個分 砂糖300g(甘さ控えめにしたり増やしたり、、、適当に)
●まず最初に、4個分全部を水につけて一晩おいておくと 皮がむきやすい。
●表の黄色い皮を、ピールでむく。
●細長く切る。
●鍋に入れて、砂糖をまぶして一晩おく。しみ込むので。
●砂糖水がなくなるまで 弱火にかける(数分)
●冷めたら ビニール袋にグラニュー糖を入れて、まぶす。
好みの硬さに干して ピールの出来上がり。

皮を捨てるのが 勿体ないので、ピール作りました

いつもはカラカラに干すけど、今回は干す時間を短くして軟らかく仕上げたので、
美味しくて お茶、コーヒー、紅茶とお茶の時間が増えてます。
*作り方は 簡単です
はっさくの皮4個分 砂糖300g(甘さ控えめにしたり増やしたり、、、適当に)
●まず最初に、4個分全部を水につけて一晩おいておくと 皮がむきやすい。
●表の黄色い皮を、ピールでむく。
●細長く切る。
●鍋に入れて、砂糖をまぶして一晩おく。しみ込むので。
●砂糖水がなくなるまで 弱火にかける(数分)
●冷めたら ビニール袋にグラニュー糖を入れて、まぶす。
好みの硬さに干して ピールの出来上がり。
